三重県四日市市で活動する英会話サークルです。非営利、社会人向け、とにかく英語をしゃべりたい、しゃべれるようになりたいというメンバーが集まってわいわいやっています。見学歓迎、いつでもどうぞ!

かんたんにできるように:take, make, feel it easy

CATEGORY活動日記
まず告知:8月26日(土)は、開ける予定でしたが中止にします。ごめん!

お盆の台風によって、各メンバーの予定が変わってしまい、どうしても進行役(MC)が見つかりませんので、無理せず休むことにしました。
9月2日(土)からは、祝日以外は毎週センターでできそうですので、ご期待ください。



私の夏休みの話を、書いてみます。

先週水曜に実母がコロナに罹患し、帰省のために空けておいた週の後半が、ポッカリ空いてしまいました。
(おかげさまで元気に待機期間を終えたので、今週末会いに行く予定です)

それで急に、なんにも予定のない休日ができたわけです。
幸いなことに台風の被害も軽く済んだので、せっかくだから何か・・・という話になった時、わたしがすかさず投げ込んだのが、県の文化会館(津)に来ている「高畑勲展」と、宮崎駿の新作映画「君たちはどう生きるか」を見に行く、というプランでした。

いや、行ってよかった。本当に。

この順番で行ったのが、とてもよかったのです。
ジブリファンじゃないのに、本能的に、行った方がいいような気がして提案した自分を褒めたい。

物の見方と、生き方と、伝え方

この3つについて、ものすごく考えさせられました。
いい意味で、めちゃくちゃ深く考えることができたので、すべての三重県民に勧めたいくらい。(無理にとは言いませんが、時間をかけられる方は、ぜひ見てきてください)



二つの催しを見てから、ずっと頭に残っていることも、書いてみます。

・英語に限らず、伝えたいことが頭に浮かんだときに、それをどう形にするかで、その人の人物が決まる。

頭の中では、もやもやと、無限に表現したいことが渦巻いているとして、それにどんな形を与えてあげられるか。自分の感じていることを、相手にも(できるだけ過不足なく、クリアに)感じてもらえるかが、その人の真骨頂なんですよね。

・整っていない思考を思いつくままに引きずり出して、ポタポタとこぼして、「ね?」って言われても、元の形は伝わらないことが多い。

・話の上手な人は、たくさんたくさん研鑽をして、やっとここまで来た人たちなんだ。
・だから、私が急にうまくできるはずがないし、それは当たり前のことだ。

こんなことを、ぐるぐると考えています。

わたしは、どう生きるのか。
まずはここからの10年、いや5年でもいいかな。
自分が立ち止まって考えることができた、ということだけでも、忘れずにいよう。
そう思っています。




英語でも考えてみていますが、当然ちっとも上手にまとまりません。
が、恐らくキーワードは、easy です。

・Take it easy は大事な言葉。

気楽にやろう。深く考えずに、どんどん声に出していこう。
間違ってもいい、下手くそでもいい。

・でも、I should know it's not easy to make it easy.

独り言以外の「言葉」は、例外なく「自分ではない」誰かに伝えるものだから、
受け取り手に届くように簡単に伝えるのは、ぜんぜん簡単ではない。
私はいつでもそれを、知っていないといけない。

そんなことを考えた、2023年のお盆休みでした。



みなさんの夏は、どんな夏でしたか。
来週末はもう9月。
先週、郵便局から年賀状の「早割」のメールが来て、ひっくり返りましたよ。

どうか、元気で。
9月になったら会いましょう。

sakra
スポンサーサイト



COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.