四日市英会話サークルE4

三重県四日市市で活動する英会話サークルです。非営利、社会人向け、とにかく英語をしゃべりたい、しゃべれるようになりたいというメンバーが集まってわいわいやっています。見学歓迎、いつでもどうぞ!

Top page  2/77

NEW LIFE というパワーワード

CATEGORY活動日記
もうすぐ6月ですよ。
昨年の今頃、トップページの日付設定に関する感慨記事(こちら
を書いた後に、適当に一年後の同じ日に設定を変更しておいたのですが
それから、またしても一年が経った、という訳です。

あっという間、だけれど、確実に変化がありましたね、皆さん。

E4としては、コアメンバー・アウトドア隊長・ピアノ番長だった
Takeshiの東京転出が、いちばん驚いたニュースかな。
(鈴鹿に家は残してあるので、また戻ってくることもあるそうです)

他にもそれぞれ、あるでしょう。
個人的には、仕事中のマスクフリーが、最高にホッとするところです。
E4でも、今後は任意・・・といきたいところですが
念のためグループに別れる時には「Can I... (pointing my mouth)?
の心遣いがあるといいかもしれません。しばらくはね。

我が家では8年ぶりに小学生がいなくなりました。
私はまだその学校にボランティア先生をやりに行っているのですが
その辺も、これから少し変わってくるのかもしれません。

いろんな New Life の形があります。
ぜひセッションで、喋りたいなぁ、と思っています。

自分の英語教室で、最近「元バンド少女」の生徒さんと音楽の話を
したのですが、彼女が大好きだった「ハイスタ」というバンドの曲を
初めて聞きました。

みなさんご存知ですか?ハイスタ・・Hi-STANDARDっていうの。
歌詞が全部英語だけど歌いやすいです!」
とのことで、Youtube で見てみました。 
1995年リリースの「NEW LIFE」 という曲を聴き、試しに歌ってみましたが・・・

た・し・か・に、歌いやすい

洋楽のカッコよさも、洋楽に無理して寄せた邦楽の違和感もなくて
ビックリしたのでした。
"I'm enjoying my new lifestyle. Go my own way!"
という部分がサビですが、誰でも、気持ちよく唱和できる〜

まだまだ知らない世界の扉があるなぁ。

そう思った今年の春。
夏に向けて、英語も暮らしも、楽しんでいかにゃーいかんですよ
みなさん!

土曜セッション、7月末までみっちり毎週
三重地区市民センター2階ホール(大会議室)を確保しました。
10:30からお昼前まで、200円
思いやりと心意気さえあれば、誰でも英語を話せる場所にしてあります。

You're very welcome, as always.
Let's go our own way!

NEW な Lifestyle のお供にも、ぜひ遊びにきてくださいね。

sakra

さくらひらひら

CATEGORY活動日記
STAND for UKURAINE 
3月4日、イベントが盛況に終わり、それぞれの心にいろんな「青と黄色」を残しました。 当日、国旗の色に染まった噴水広場には、広い世代のたくさんの人がいて、とてもいい空気が流れていました。

発起人の皆さんは、集まったお金の額ではなく、持ち寄ったみんなの心が、ちゃんと届くように計らってくれていました。そのおかげで、たくさんの気持ちを乗せることができたと思います。

関係の皆さま、当日のカフェセッションに参加してくれた皆さま、お疲れさまでした。 

本当にいいお天気で、風になびく2つの色が美しかった。・・・この yellow and blue という組み合わせは、しみじみ特別な意味のある色なんです。

IMG_2161.jpg

レオ・レオニの名作。子ども向けに書かれたものが、このところのインクルーシブやジェンダーフリーで、大人にも流行っているようです。
IMG_2162.jpg

日本語版は谷川俊太郎の名訳で、書店で気軽に読むことができると思います。
原作は英語。
They cried tears. で「涙を流して泣くさま」を表現しているのが、なんとも詩的だなぁ、と思います。

受け入れて欲しい相手に拒絶されて、泣いて、泣いて、自分が溶けてなくなるほど泣いて、昇華された悲しみが愛になる。その感覚が、本当に美しい。
IMG_2163.jpg

こんな気持ちに、みんなが気付くことができたら、と祈らずにいられません。

日本に住む私たちにとって、とても大切な3月11日。
震災から12年が経って、その直前に生まれたうちの娘が、もうすぐ小学校を卒業します。

だから、どう考えたって、センチメンタルになるのです、今日は。

大切なことは、忘れるのではなく、ぎゅっと心にしまって、一緒に生きていく。
重なり合った部分から、みんなが少しずつ、美しい緑色になりますように。

sakra

春はそこまで

え、1月もう終わりなの!?
・・・って感じじゃなかったですか。早かったですよねぇ。

2月は元来短いから、もっとあっという間なんだろうな。
とはいえ、生活は続く。
牛やら亀のペースでもいいから、歩みを止めずに行こうと思っています。

掲示板にも書きましたが、3月4日(土)に、コアメンバーのKatsuさんとお仲間が、ウクライナ支援のチャリティイベントをされるそうで、それがどうも、とんでもなく大掛かりなプロジェクトになるらしいですね。

10時〜16時、博物館前の噴水の広場(市民公園)を全面使って、ステージを作り、学生さんの吹奏楽演奏や地元ミュージシャンによるステージ、キッチンカーがたくさん出て食べ歩きもできる・・・そんなプランを見せて頂きました。

テント設営や駐車誘導など、ボランティアが足りないそうです。
そりゃもう、手伝いますよ、仲間としては。

ということで、この日はセンターの会議室ではなく、以前「夜カフェ」をしていた頃のように、アピタ(トナリエ、という名前になったらしい)のフードコートあたりで英語を話す予定です。

天気が良ければ外でもいいし・・・いいねぇ、外。

いうても3月ですから、大丈夫かとは思いますが、
どうか、みんながヒートテックを着ても震えてる、みたいなことになりませんように。

雪男 Takeshi も、いずれ下界に帰ってくるでしょう。

そういえば、雪男って直訳するとスノーマンだよね。
そしたら雪だるまは?スノーダルマドール?
だるまって、人形じゃないんだっけ?
「達磨」って、この漢字で合ってる?「だつま」でもこの字に変換されるよ

・・・
てね
そんなことを考えているうちに、春になっちゃえ!

どうかもう、ツルツルの雪道ができませんように

sakra


ヒュルルンルン、ってな感じで

CATEGORYごあいさつ
やー寒い。温暖化でもちゃんと寒いですね。
あけまして、おめでとうございます。

こんな時に雪山に行く人の気が知れないよ、と思いながらも
スキー番長Takeshiの送ってくれる雪原の画像を見ると
綺麗だな、と思っちゃいますね。

Takeshiのドキドキ英語体験記はこちら

私事ながらクリスマス寒波と共に娘がコロナ陽性になり、
年明けもちらほらとCovid関連の知らせがあったりで
まだまだ落ち着きそうにありません。

それでも、日々は続くから。
そして、そうこうしているうちに、英語は錆びてしまうから。

英語、使いましょうね、みんなで。
マスクでも、画面越しでも、声を出していくことが大切ですから
今年もみんなで、いっぱい喋りたいと思っています。

明日から、2023のセッションが始まります。

中上級者、と言われるようになってからも、練習が大切です。
セッション前には、できるだけ、声出し練習をしてきてください。

・近況報告(できれば時間を測って、ポイントを分かりやすく)
・予定されているトピック(聞き手に合わせて「?」が減るように)

同じ内容でも、話し始めの単語(主語)を変えると
ガラッと印象が変わったりします。
いきなり副詞で、とか、疑問文で、なんていうのも楽しい。

言葉選びが、その日の、そのグループの空気を作ります。
慣れた人であればあるほど、惰性に流れる日と
きっちり「やったるで!」と準備してきた日の差が大きくなります。

E4は今年も、みんなの心意気で、北風に立ち向かいたい。
どこよりも心優しく、飄々とした会話サークルでありたいな、と
思っています。
どうぞよろしく、お願いします。

sakrajan2023.jpeg

Wherever you go: どこに向かっていても

2022 Dec

Howdy. sakraです。
今年も終わりますね、驚いたことに。

みなさんにとって、どんな一年でしたか。
私はもう、いろんなことがありすぎて、どこからどこまでが「今年」起きたことだったのかさえ思い出せずにいます。スマホのアルバムやLINEの履歴をすっかり辿らないと思い出せないほどに「一年」という境界線が曖昧です。歳のせいでもあり、感染症のせいでもあるのでしょう。

それでも、E4があるおかげで、月に何回かは「英語だけ」で自分の気持ちを話すことができました。相変わらずいい加減な英語ではあるけれど、長い目でみれば、これほど「定期的っぽく」英語で話し続けることができているのは、このサークルのおかげです。

「英語だけ」で一定以上の時間、フリーで「話し続ける」

一人では難しくないですか。オンラインレッスンでも、話す内容は限られてしまうので、聞き手がいて、質問を投げ合って話すことができるのって、特別なんですよね。

レギュラー、セミレギュラーの皆さんにとっても、E4がそうした「安定の場所」であればいいなぁ、と改めて思っています。

私は今日からクリスマス進行で、またちょっと忙しくなります。
目の前の人参だけを見つめて、パクパクしようと思います。
すっかり終わるのが、土曜日の納会です。
きっと干からびていると思いますが、楽しみです。

時節柄、諸般の事情で、毎週のセッションに来られていない方も
セッションには何度か行ってたけれど、納会の日には来られない、という方も
元気だけど家から出るわけにいかない、という方も
そもそも元気じゃない、という方も

みんなに等しく、メリーなクリスマスを
キラッと光る小さな星が、あなたの聖夜を照らしてくれることを

ベランダで、マスクを外して、深呼吸をして、祈ります。

It's Christmas time for you and me.
So right now, let's say "Merry Christmas."

来年も、どっちへ向かうとしても、みんなで走れますように。

よいお年を〜。

sakra