四日市英会話サークルE4

三重県四日市市で活動する英会話サークルです。非営利、社会人向け、とにかく英語をしゃべりたい、しゃべれるようになりたいというメンバーが集まってわいわいやっています。見学歓迎、いつでもどうぞ!

Top page  1/78

E4へようこそ(はじめにお読みください)

CATEGORYごあいさつ
「四日市英会話サークル E4」へ、ようこそ! 
英会話好きの方、勉強中の方、お金をかけずに、ひたすら英語で話してみませんか。
四日市市内で週に1度、誰でも参加できる会話サークルを開いています。 
年齢問わず、市外の方も歓迎します。
 
★ 掲示板 E4 communication board  ← 変更連絡やお知らせ

<通常セッション予定> 
三重地区市民センター二階会議室・またはDAYS English教室(キオクシア前)
★ 12月02日(土)10:30 〜 word of mouth
 12月09日(土)10:30 〜 Christmas memories ← 場所変更・DAYS
★ 12月16日(土)10:30 〜 My year 2023
 12月23日(土)10:30 〜 The Year-end Party ← 場所変更・DAYS
(2023年ここまで・新年は1月13日〜)

【セッション場所について:センターの都合で変わる日があります】
★ の日は市民センターの会議室で行います
 の日は DAYS English の教室で行います 
地図参照:時間や参加費は同じです。駐車場あり
センターからDAYSまでの道順

 夜カフェは隔週オンライン(第二・第四月曜20:30〜21:30 / zoom)で行っています
(LINEグループでzoomを開けます・どなたでもお入り頂けます)
★ 問い合わせ、相談の送り先sbs3901@gmail.com ← @は半角に直す 

2023.12.02  updated
スポンサーサイト



Joy to the World: 冬だって楽しく

CATEGORY活動日記
game day 1

ようやく(秋をすっ飛ばして)冬が来ました。センターもDAYSも日当たりがいいので、まだ暖房なしでゆっくりしゃべれていますが、そろそろ灯油を買いに行かなくては、と思っています。

I've finally set our meeting schedule for this year-end.
年内の活動日が数えるほどになると、何となく気忙しくなるものですね。残り数回、この一年を振り返る日も作っておきましたので、英語の伸びしろ(伸び、ではなく、これからの伸びしろ)を確認しに、ぜひ遊びに来てください。

game day 2

これは11月初旬の「ゲームデイ」の様子です。DAYSは数年前までパン屋さんだった建物。見ての通り、明るくて広い、平屋建ての空間です。最近のE4の人数は、MAXでこのくらいですので、ちょうどいい広さですね。

年内は、2週続けて市民センター、1回DAYSをはさんで、またセンター、みたいな変則開催になりますが、毎週どこかで英語をしゃべっていることだけは確かです。初参加の方も、超絶久しぶりの方も、いつでもドアを開いてお待ちしていますよ。

Thank you all for joining me, as always.
今年もみんなの支えで、コツコツと続けられたことを感謝しつつ。
どうぞ心の穏やかな、よい冬になりますように。

sakra

お布団かぶってきておくれ(地図載せました)

CATEGORY未分類
pumpkins.png
となりのおばちゃん、ちょっと来ておくれ
鬼がいるから行かれない
お布団かぶって、ちょっと来ておくれ
お布団びりびり、行かれない

考えてみたら、すっごい歌詞やなこれ。

これ知っている世代は、どこから?平成のみんなも知っているのかしら。
この連絡って、電話だったんだろうか。
直接大きな声でお隣に呼びかけているんかな・・・
今なら
LINEで証拠写真送って!分かった送るで!わーホンマびりびりやん!
とかなるんだろうな。

とまあ、英語とまったく関係ないことを書いていますが、秋ですよ。
明日からしばらく、秋の行楽シーズンで市民センターを使えない日が増えます。
(来週は桑名イングリッシュクラブのBBQがあるそうです)
(そして、Michiyoが実行委員をしている四日市ジャズフェスティバルもある)

ありがたいことに、土曜の午前なら教室を使えますので、英語を喋る場所はこれまで通りに確保されますし、なんなら楽器やマイクを持ち込んで、音楽を楽しんでもらうこともできます。
初めての方も、遠慮なく、覗きに来て欲しいんだなぁ。

↑ これ、いつも書いているけれど、なかなか参加者が増えません。
宣伝していないから、そもそもE4を知らない英語話者が多いのでしょうが
200円でしっかり喋れるので、来て欲しいな、と思っています。
(儲かりませんが、いろんな人に利用して欲しい)

E4は、みんな英語で喋っています
ペラペーラな人もいるけれど、鬼はいませんよ。みんな優しいよ。

試しに、思い切ってトップページに地図を貼ってみました。
駐車場の都合もあるので、あまり増えるようなら削除しますが
しばらく置いといてみますね。

飛び込みでもいいっちゃいいですが、できれば事前にメールください。
いや、いっそLINEにしてみようかな。ID=sakrapop です。

びりびりでもいいので、お布団かぶってきてください。
We're always here for you to talk to in English. ですよ。
I hope you will try a visit with a pinch of courage. です。

会って、話しましょう。ぜひ

sakra
DAYSにも置いてまーす
左がBBQ、右がジャズ。ご自由にお持ちくださいです

かんたんにできるように:take, make, feel it easy

CATEGORY活動日記
まず告知:8月26日(土)は、開ける予定でしたが中止にします。ごめん!

お盆の台風によって、各メンバーの予定が変わってしまい、どうしても進行役(MC)が見つかりませんので、無理せず休むことにしました。
9月2日(土)からは、祝日以外は毎週センターでできそうですので、ご期待ください。



私の夏休みの話を、書いてみます。

先週水曜に実母がコロナに罹患し、帰省のために空けておいた週の後半が、ポッカリ空いてしまいました。
(おかげさまで元気に待機期間を終えたので、今週末会いに行く予定です)

それで急に、なんにも予定のない休日ができたわけです。
幸いなことに台風の被害も軽く済んだので、せっかくだから何か・・・という話になった時、わたしがすかさず投げ込んだのが、県の文化会館(津)に来ている「高畑勲展」と、宮崎駿の新作映画「君たちはどう生きるか」を見に行く、というプランでした。

いや、行ってよかった。本当に。

この順番で行ったのが、とてもよかったのです。
ジブリファンじゃないのに、本能的に、行った方がいいような気がして提案した自分を褒めたい。

物の見方と、生き方と、伝え方

この3つについて、ものすごく考えさせられました。
いい意味で、めちゃくちゃ深く考えることができたので、すべての三重県民に勧めたいくらい。(無理にとは言いませんが、時間をかけられる方は、ぜひ見てきてください)



二つの催しを見てから、ずっと頭に残っていることも、書いてみます。

・英語に限らず、伝えたいことが頭に浮かんだときに、それをどう形にするかで、その人の人物が決まる。

頭の中では、もやもやと、無限に表現したいことが渦巻いているとして、それにどんな形を与えてあげられるか。自分の感じていることを、相手にも(できるだけ過不足なく、クリアに)感じてもらえるかが、その人の真骨頂なんですよね。

・整っていない思考を思いつくままに引きずり出して、ポタポタとこぼして、「ね?」って言われても、元の形は伝わらないことが多い。

・話の上手な人は、たくさんたくさん研鑽をして、やっとここまで来た人たちなんだ。
・だから、私が急にうまくできるはずがないし、それは当たり前のことだ。

こんなことを、ぐるぐると考えています。

わたしは、どう生きるのか。
まずはここからの10年、いや5年でもいいかな。
自分が立ち止まって考えることができた、ということだけでも、忘れずにいよう。
そう思っています。




英語でも考えてみていますが、当然ちっとも上手にまとまりません。
が、恐らくキーワードは、easy です。

・Take it easy は大事な言葉。

気楽にやろう。深く考えずに、どんどん声に出していこう。
間違ってもいい、下手くそでもいい。

・でも、I should know it's not easy to make it easy.

独り言以外の「言葉」は、例外なく「自分ではない」誰かに伝えるものだから、
受け取り手に届くように簡単に伝えるのは、ぜんぜん簡単ではない。
私はいつでもそれを、知っていないといけない。

そんなことを考えた、2023年のお盆休みでした。



みなさんの夏は、どんな夏でしたか。
来週末はもう9月。
先週、郵便局から年賀状の「早割」のメールが来て、ひっくり返りましたよ。

どうか、元気で。
9月になったら会いましょう。

sakra

わたしが、伝えたいのは

CATEGORY未分類
e4 summer2023

2023年、盛夏
英会話セッションに来てくれるみなさん、そして、いつか行きたいなぁと思ってくれているみなさんへ
暑中お見舞い申し上げます

「暑中お見舞い申し上げます」
ってハガキに書かない暮らしになって、もうずいぶん経ってしまいました
今でも丁寧にお便りを書いている人もいるんだろうな
当たり前だったことを、当たり前に続けている人は、カッコいいな



これを書いているのは8月7日(月曜)の朝で、昨夜まで四日市も桑名も大きなお祭りで大変な賑わいでした。私は現地(四日市)へ行ったけれど、今年はこの二日間ずっとスマホを持っていたので、行けなかった桑名の喧騒も、Twitterでしっかり感じることができました。

帰宅して改めて、今日は6日だったな・・・とニュースを眺めて
夜、この記事を見つけて、読んで、背骨に深く感じ入ったので、シェアします
英会話を楽しんでいる人に、ぜひ読んでいただきたい記事です

81歳の彼が英会話を学ぶ理由:NHK WEB特集

すごいでしょう
いろいろコメントしたくても、言葉にならない時間が流れて、うまく書けません

戦争が、平和が、と、たくさんのニュースや映像や本を見ることのできる時代で、
できるだけしっかり見るように、心がけてはいたけれど、これは特別でした

私にはこのレポートが「目の前の風景を特別なものに変えるフィルタ」になった、と感じています

・こうして集まって、わいわい英語を楽しんでいる私たち
・スマホ片手にエアコンの風に吹かれ、半日過ごしてしまう私
・犬の散歩中に、思いつきを自動翻訳して「はぁ、そうか」と腑に落ちる私

何もかも、特別なことなんだ、と思います
大事にしなければいけないなぁ、と思う

みんなは、どんな風に感じるのかな



今週末は「洋楽スペシャル」です
市民センターは行かないので、注意してください(貼り紙もしない予定)
いつもより日本語が多めになるかもしれませんが、好きな曲を持ち寄って
みんなで歌詞を味わったり、思い出を話し合ったりしようと思います

これも、特別なことだよな

何人集まるかは分からないけれど、みんなでいろんな話をしましょう
私も、丁寧に、楽しく、しゃべっていこうと思いますYO!

sakra